管理番号 | 新品 :75143185 | 発売日 | 2025/01/11 | 定価 | 203,000円 | 型番 | 75143185 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
powered by auction-labo.com『 後藤覚乗 雲龍図 鐔 』
【 京都名家蔵出し 厳選名小道具特集 売り切ります!】
サイズ(素人採寸ですので多少の誤差はご了承ください)
鐔 横7.5センチ 縦7センチ 厚さ5ミリ 144グラム
鐔箱にへそがありません。
後藤覚乗
父・長乗が元和2年(1616年)に死去すると、土地は立乗、覚乗、乗円、昌乗の四人の兄弟に分配された。
覚乗は分家であったが一家をなすほど金工の技に優れ、主に鍔(つば)・目貫(めぬき)
笄(こうがい)・小柄(こづか)などの刀装具を制作した。
寛永年間より、工芸を奨励した加賀金沢藩主前田利常に招かれ、現米150石をもって仕え、
前田家の装剣用具の製作ほか金沢藩風聞報告役、また金銀財政面の用達を行った。
従兄の後藤顕乗(理兵衛家、下後藤家)と交替で隔年に金沢に滞在して京都と金沢を往復し、
「加賀後藤」とよばれる流派の基礎を築いた。
利常は覚乗の彫金技術の高さを認め、いつも敬意を払っていたという(『微妙公夜話』『菅君栄名記』)。
覚乗は大力の持ち主で相撲を好み、弓馬・兵法・砲術の達人であった(『後藤家一統系図』)。
日蓮宗を信仰し、妙覚寺の日奥聖人に帰依した。また、俳諧・茶の湯にも優れた。
前田利常に資金援助をしてもらい、小堀遠州の設計で、父長乗が造営した庭園を補作したほか、
上段を設けた書院や「十三窓席」といわれた13の窓を持つ小間茶室「擁翠亭」を作った。
明暦2年(1656年)閏4月22日に68歳で病没し、蓮台寺石蔵坊に葬られた。
下記のお願いを守れる方のみ、ご入札をお願いします。
わかるかたのご入札をおまちしております。
委託品になりますので画像でご判断の上ご納得のいく金額でご入札をお願いします。
古いものですのでノークレームノーリターンでお願いします。
アンティークのお品を的確に表現できる商品の 時代相応の擦れや傷がございます完璧な ☆ご落札後24時間以内のご連絡をお願いします。
☆ご入金は2日以内でお願いします。
☆お品が届きましたら速やかに受け取り確認処理をお願いします。
※照明やお使いのパソコンによってお色が違く見えることをご了承ください。
よろしくお願いします。
基本的に売り切りですが余りにも評価が低い場合、稀に取り下げることがあることをご了承ください。