新入荷再入荷

杉木普斎 瀬田掃部写竹茶杓 最新 共筒 (茶人 伊勢神宮 茶杓 瀬田掃部 武士 掃部形 茶道具)

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 102,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :83087378 発売日 2024/10/17 定価 102,000円 型番 83087378
カテゴリ

杉木普斎 瀬田掃部写竹茶杓 最新 共筒 (茶人 伊勢神宮 茶杓 瀬田掃部 武士 掃部形 茶道具)







杉木普斎 瀬田掃部写竹茶杓 共筒

商品説明 杉木普斎の瀬田掃部写竹茶杓です。

櫂先は力強く立ち上がり、僅かに歪みを帯びた露に、作為のない自然なる美しさが宿っております。総体は杓半ばに設けられた節に向かって直線的に伸びており、端然と整えられた健やかな気品が感じられます。

年月を経ることでしか生み出せない枯淡な趣が漂う逸杓です。


◆杉木普斎(1628-1706)
江戸時代前期の茶人。母は杉木美津。伊勢山田の人。伊勢神宮の御師の家をつぐ。千宗旦に入門、山田宗偏とならぶ高弟となる。播磨など各地をめぐり、茶の湯をひろめた。名は光敬。通称は吉太夫。別号に宗喜、直入庵、得失庵。著作に「普斎十巻条」など。

◆瀬田掃部(1548-1595)
織豊時代の武士、茶人。豊臣秀吉につかえ、近江に領地をあたえられた。茶の湯は千利休の高弟で、利休七哲のひとり。おおきな平高麗茶碗と掃部形とよばれる大形の茶杓をもちいた。豊臣秀次事件に連座し、文禄4年(1548)7月5日刑死。48歳。名は正忠、伊繁。



・識箱、共筒、覆紙が付属します。
・長さ18.5cm(最大幅。若干の誤差はご了承下さい)
・経年感がございます。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です